文化祭閉会式での挨拶!何を話せばいい?例文は?

文化祭の最後を締めくくるのが、閉会式での挨拶です。

生徒代表や実行委員代表として閉会の挨拶を任されたものの、
何を話せばいいのかわからない、という方も多いかと思います。

今回の記事では、そんな文化祭閉会式での挨拶のポイントと例文を取り上げます。

※関連記事:文化祭開会式での挨拶!何を言えばいい?例文は?

文化祭閉会式での挨拶(ポイントと例文)

◆ポイント1:文化祭の成功を喜ぶ

挨拶の冒頭では、まずは生徒のこれまでの苦労や努力を労い、
その上で文化祭の成功を喜ぶ言葉を述べましょう。

以下、具体的な挨拶の例文です。

▼挨拶の例文
みなさん、今日まで三日間お疲れ様でした。
文化祭は楽しめましたか?
みなさんが今日までお互い協力し、一生懸命取り組んできてくれたおかげで、
これと言って大きなトラブルもなく、無事文化祭を終えることができました。
みなさん今日まで本当にありがとうございました。

◆ポイント2:文化祭を振り返る

続いて、文化祭全体を振り返った上で、文化祭で印象に残った点、感動した点などを述べていきます。

文化祭終了後はまた普段の生活に戻るので、それにつながるような言葉を述べてもいいですね。

▼挨拶の例文
今年の文化祭では、それぞれのクラスが演劇の発表を行いました。
どのクラスも各々の個性が光り、キャストの人はもちろん裏方の人も含めて、
それぞれが自分の役割をまっとうした素晴らしい演劇ばかりでした。
今回の演劇を通して芽生えた各クラスの絆を糧(かて)に、
これからの学校生活も頑張っていきましょう。

◆ポイント3:自分自身の反省など

生徒代表や実行委員代表として、自分自身の反省を述べるのも一案です。

文化祭を統括する上でうまくいった点・いかなかった点、
みなさんの協力に対する感謝の気持ちなどを述べるといいでしょう。

▼挨拶の例文
今回、私は文化祭の実行委員長を務めさせていただきました。
初めての経験でプレッシャーもありましたが、
みなさんに支えられ、温かく見守っていただいたおかげで、
なんとか最後までやり遂げることができました。
今回の文化祭の成功は、みなさんの協力なくしてありえないことでした。
みなさん本当にありがとうございました。

◆ポイント4:来年の文化祭に向けて

最後に、来年の文化祭に向けて後輩に言っておきたいことなどがあれば、
それを簡単に述べて挨拶を締めます。

▼挨拶の例文
私自身はこれが最後の文化祭になりますが、
後輩のみなさんにはぜひ、この素晴らしい伝統を受け継いでほしいと思います。
今回うまくいった点については来年も継続し、うまくいかなかった点については反省し、
来年以降の文化祭に生かしていってください。

以上、文化祭閉会式での挨拶のポイントと例文についてでした。

今回の記事で紹介した例文は、あくまで一つの例ですので、
この例を参考にしつつ、本番では自分自身の言葉で思ったこと、感じたことなどを述べてくださいね。

※関連記事:文化祭開会式での挨拶!何を言えばいい?例文は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました