職場・バイト先へのお土産に添える一言メモ(例文と書き方)

旅行や帰省、出張などへ行ってきて、職場やバイト先へのお土産を買ってきたはいいものの、渡し方には意外と困ってしまいます。

「みんな忙しく働いてるし、1人1人に声をかけて渡すのは迷惑かも…」

…ということで思いつくのが、どこか目立つ場所にお土産を置いておき、一緒に一言メモを添えておくという方法です。

今回の記事では、そんな一言メモに使える言葉の例・メッセージの文例をまとめました。

職場・バイト先へのお土産に添える一言メモ・メッセージの例

お土産に添えるメモに書く内容としては、

①誰からのお土産なのか(自分の名前)
②どこへ何しに行ってきたのか(旅行、帰省、出張など)
③お土産の特徴などの紹介

特に、誰からのお土産なのか分からないとなかなか手をつけにくいと思いますので、①の自分の名前はほぼ必須といえるでしょう。

それでは、以下から具体的な文例を紹介していきます。

▼例文1
京都のお土産です。
どうぞ皆さんでお召し上がりください。
鈴木
▼例文2
実家の静岡に帰省しました。
よろしければお召し上がりください。
鈴木
▼例文3
出張で兵庫へ行ってきました。
どうぞご自由にお取りください。
鈴木

あえて「お土産です」と書かなくても、このように書けばお土産であることは明白といえます。

▼例文4
ディズニーランドへ行ってきました。
よろしければ皆さんでお召し上がりください。
鈴木

観光地の名前や立ち寄った場所などを書いておけば、後からコミュニケーションのネタになるかもしれません。

▼例文5
お疲れさまです。鈴木です。
卒業旅行で沖縄へ行ってきました。
よろしければ皆さんで食べてください。

学生であればこのくらいフランクでもいいでしょう。

▼例文6
九州へ旅行に行ってきました。
これは福岡名物の○○です。
とてもおいしいですよ。
どうぞ皆さんで召し上がってください。
鈴木

職場での立ち位置や関係性にもよりますが、このようにお土産についてアピールするのもアリです。

いずれにしても、そこまで長々と書くものでもないので、以上のように簡潔に済ませるといいでしょう。

お休み・有休などをいただいた場合

もしお休みや有休(有給休暇)をいただいて旅行などに行ってきたなら、その間フォローしてもらったことに対する感謝の言葉もあるといいかもしれません。

▼例文7
この度はお休みをいただきありがとうございました。
こちらは旅行のお土産です。
よろしければお取りください。
鈴木
▼例文8
私が不在の間、色々とフォローありがとうございました。
よろしければお召し上がりください。
鈴木
▼例文9
お忙しい中お休みをいただきありがとうございました。
こちら北海道名物の○○です。
よろしければ皆さんでお召し上がりください。
鈴木

補足とまとめ

以上、職場やバイト先へのお土産に添えるメモの文例・書き方についてでした。

以上のような簡潔な文章を大きめの付箋などに書いた上で、お土産に貼り付けておくといいですね。

お土産は休憩室の机の上など、みんなの目につきやすい場所に置いておきましょう。

ちなみに、お土産の個数が限られていて、1人で何個も食べられては困る場合は、

「1人○個まででお願いします」
「おひとつどうぞ」

などを付け加えておくといいでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました