文化の秋になると、多くの学校で合唱コンクールが催されます。
合唱コンクールの練習に取り組むにあたって、ぜひとも決めておきたいのがスローガン。
スローガンがあることでそれに向かってクラスが一致団結し、これからの練習にも精が出ます。
今回の記事では、そんな合唱コンクールのスローガンに使える四字熟語20選を紹介します!
合唱コンクールのスローガンに使える四字熟語20選
合唱コンクールのスローガンは、特に中学生くらいなら、簡潔でわかりやすい言葉を使うのがおすすめです。
パッと見て意味がわからない言葉だと、スローガンとしては機能しにくく、クラスの一体感や団結感も高まりません。
比較的わかりやすい言葉を中心に、以下スローガンに使える四字熟語を厳選してみました。
□意気投合(いきとうごう)
互いに気持ちや考えがぴったりと合うこと
□一期一会(いちごいちえ)
一生に一度だけの機会
□一生懸命(いっしょうけんめい)
物事を命がけでやること
□一心同体(いっしんどうたい)
多くの人が心を一つにして、あたかも一人の人のように固く結びつくこと
□一心不乱(いっしんふらん)
何か一つのことに心を集中して、他のことに心を奪われないさま
□一世一代(いっせいいちだい)
一生にうちにたった一度のこと
□一世風靡(いっせいふうび)
ある時代に圧倒的に流行すること
□一致団結(いっちだんけつ)
多くの人が一つの目的のためまとまること
□温故知新(おんこちしん)
昔のことをたずね求め(=温)て、そこから新しい知識・見解を導くこと
□完全燃焼(かんぜんねんしょう)
力を完全に出し切ること
□喜怒哀楽(きどあいらく)
喜び・怒り・悲しみ・楽しみの4つの情のこと
□少数精鋭(しょうすうせいえい)
人数は少ないが、すぐれた者だけを揃えること
□正々堂々(せいせいどうどう)
態度や手段が正しくて立派なさま
□全身全霊(ぜんしんぜんれい)
からだとこころのすべて
□創意工夫(そういくふう)
考えをめぐらせて、新しい手段や方法を見つけ出すこと
□相思相愛(そうしそうあい)
互いに慕い合い、愛し合っていること
□天下一品(てんかいっぴん)
天下一であること
□百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
いろいろの花が咲き乱れること
□無我夢中(むがむちゅう)
何かに心を奪われ、我を忘れること
□有終乃美(ゆうしゅうのび)
物事をやり通し、最後を立派に仕上げること
合唱コンクールのスローガン(当て字の例は?)
以上の四字熟語をそのまま使ってもかまいませんが、オリジナルな四字熟語にしたいなら、一部を当て字に代えてみるのがおすすめです。
代える漢字は、合唱コンクールということで、
「音」「声」「唱」「歌」「響」
などが使えます。
以下、上記の四字熟語を当て字に変えたものをまとめてみました。
・「一生懸命」→「一唱懸命」
・「一世一代」→「一声一代」
・「一世風靡」→「一声風靡」
・「温故知新」→「音故知新」
・「完全燃焼」→「完全燃唱」
・「少数精鋭」→「少数声鋭」
・「正々堂々」→「声々堂々」
・「全身全霊」→「全声全霊」
・「天下一品」→「天歌一品」
…etc.
今回のまとめ
以上、合唱コンクールのスローガンに使える四字熟語を紹介してきました。
四字熟語は、合唱とはあまり関係なくても、意味や響きがかっこよければ遠慮なくスローガンに使ってくださいね。
スローガンの下一致団結して、合唱コンクールに向けて頑張ってください!
コメント