学校から定期的に配布される進路希望調査票。
進路希望調査票にはしばしば、「保護者欄・保護者の意見を書く欄」が設けられており、子どもの進路について保護者がどう考えているのか記載する必要があります。
今回の記事では、そんな進路希望調査の保護者欄・保護者の意見の書き方や例文についてまとめてみました。
進路希望調査の保護者欄・保護者の意見欄の目的とは?
まずはじめに、そもそもなぜこうした「保護者欄・保護者の意見欄」が設けられているのでしょうか?
これは保護者欄に書くべき内容にも関わってきますので、まずはこの点について考察してみました。
目的①:進路について考える、話し合うきっかけとしてもらうため
進路希望調査が定期的に実施されることで、その都度子どもにとっては、進路について考えてみるきっかけになります。
1~2年生くらいだと、まだ進路についてほとんど考えていない生徒も多いと思いますが、こうしたものをきっかけに少しでも進路について考えておくことは有意義でしょう。
また、「保護者欄」が設けられているとなれば、進路について子どもと保護者で話し合うきっかけにもなります。
進路はもちろん子ども自身の問題ではありますが、学費や生活費の負担など、保護者にとっても決して無関係とはいえません。
そのため、普段はあまり子どもと話さない場合でも、この時くらいはしっかりと向き合って、進路について話し合ってみるのをおすすめします。
目的:②指定校推薦・求人の割り当ての参考にするため
学校には進学の際、指定校推薦などの学校推薦というものがあり、当然ですがその枠というのは限られています。
また、高校の専門学科などには企業からの求人も多数寄せられていますので、それらをどの生徒に割り当てるのか?という問題もあるでしょう。
そのため、学校側としてはどれだけの生徒が学校推薦や進学・就職を希望しているのか、できるだけ正確に把握しておきたいというニーズがあるのだと思います。
これは裏を返せば、学校推薦を希望しているならその旨を、就職を希望しているならその旨を、それぞれ進路希望調査に書いておくことで、その枠を割り当ててもらえる可能性があるということです。
すでに進路が明確に決まっていて、保護者としても同意見なのであれば、そのことを早めに学校側にアピールしておくといいでしょう。
目的③:保護者面談や三者面談の参考資料や叩き台とするため
進路希望調査は定期的に行われ、特に最終学年になると回数も増えてきますが、この進路希望調査を参考に、保護者面談や三者面談が行われる場合も多いです。
その際、先生と進路について色々と相談することになりますが、その叩き台とするためにも、進路希望調査はある程度は真面目に記載しておいたほうがいいでしょう。
もちろん、現時点で進路が明確に決まっている必要はありませんし、むしろ進路はこうした進路希望調査や面談を繰り返しながら、徐々に固まっていくものだと思います。
そのため、もし進路が決まっておらず、保護者としても悩んでいるなら、その旨を正直に記載してしまっていいでしょう。
また、昨今は進路選択をサポートするサービスも充実してきており、「スタサプ進路」などを利用しながら進路を決める人も多いです。
向いている学校・進路などの適性診断も受けることができ、とても参考になります。
進路希望調査の保護者欄・保護者の意見の書き方
以上を踏まえれば、進路希望調査の保護者欄の書き方のポイントとしては、以下の3点が挙げられます。
①明確に学校推薦や、学校と縁の深い特定企業への就職を狙っているなら、その旨を伝えておく
②これで進路が決まるわけではないので、現時点での素直な気持ちを記載してよい
③子どもの進路希望や意見に賛成するか反対するかを、その理由も併せて記載する
進路希望調査の保護者欄・保護者の意見の例文(中学生→高校編)
以上を踏まえて、ここからは具体的な例文になります。
中学生の場合と高校生の場合とで、そこまで内容に違いはありませんが、念のため2つに分けて例文を紹介していきます。
高校進学の場合で特に問題となりやすいのは、
・併願よりも専願のほうが受かりやすい場合がある
という点でしょうか。
例文①
息子の成績・実力に合っていると思いますし、学費の面からもぜひ○○高校への合格を目指して頑張ってほしいです。
例文②
納得の行く高校へ進学できるよう、保護者としても全力でサポートしていくつもりです。
例文③
○○高専はその後の就職にも強いですし、息子の興味にも沿っていますので、私としても応援していきたいと思います。
例文④
少しは将来のことも考えてくれるといいのですが、先生からも何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
例文⑤
進路希望調査の保護者欄・保護者の意見の例文(高校生編)
続いて、高校生の場合の例文です。
高校卒業後の進路は多種多様ですので、以下ではあくまで典型的なケースを想定して例文を紹介しています。
例文①
難易度が高いのは重々承知していますが、なんとか合格できるよう受験勉強頑張ってほしいです。
例文②
○○専門学校はその後の就職にも強いですし、同じ夢を持った友達とたくさん出会えると思いますので、なんとか合格できるよう頑張ってほしいです。
例文③
まだ受験まで時間はありますので、息子とは定期的に話し合いの機会を設けたいと思います。
例文④
息子自身も色々調べているとは思いますが、もし学校に寄せられている求人の中に息子に合っているものがございましたら、ぜひご教授いただけると幸いです。
例文⑤
今回のまとめ
以上、進路希望調査の保護者欄・保護者の意見の書き方と例文についてでした。
進路希望調査は、もちろん現時点でのものですので、これで進路が決まってしまうわけでもなければ、後から変更してはならないものでもありません。
むしろ進路は、自分自身やご家族との対話を続ける中で変化していったり、明確になっていったりするものです。
今回の「保護者欄・保護者の意見欄」をきっかけに、ぜひ子どもと進路について話し合い、一緒になって考えてみてください。
コメント