中学生で体育祭や文化祭、卒業式の後などに打ち上げを行いたい場合、どのような場所が考えられるでしょうか?
中学生なので居酒屋などを使うわけにもいかず、時間・場所ともにある程度の制約がかかってきます。
今回の記事では、中学生の打ち上げ場所・最適なお店について、いくつか考えられる候補をあげてみました。
大人数か少人数かによっても候補先は変わってくると思いますので、どちらの場合についても触れるようにしています。
中学生の打ち上げ場所は?最適なお店はどこ?
①ファミレス
中学生が最も打ち上げに利用しているのは、実はファミレスです。
サイゼリヤやガストなど、中学生でも使いやすいお店はたくさんあります。
打ち上げにファミレスを使う場合、特に大人数で使う場合には、必ず事前にお店に確認(または予約)をとるようにしてください。
急に大人数で押しかけるのは迷惑になる場合があります。
また、少人数ならファミレスではなくマクドナルド等を使うのもいいかもしれません。
いずれにしても、お店には他のお客さんもいますので、騒ぎすぎて迷惑にならないよう注意しましょう。
②焼肉屋さん
ある程度予算が許すなら、焼肉屋さんで行うのもおすすめです。
特に焼き肉の食べ放題は学生に人気のプランといえます。
(特に部活の大会の後にはピッタリです)
直前だとなかなか予約がとれないことがあるので、できるだけ余裕を持って予約をとるようにしましょう。
焼き肉以外だと、お好み焼き、串カツ、しゃぶしゃぶなどもおすすめです。
部活などで打ち上げがマンネリ化してきている場合、ぜひこのあたりもぜひ検討してみてください。
③カラオケ
カラオケのパーティールームを利用するのも一つの手です。
大人数なら何部屋かに分けて、複数の部屋を予約することもできます。
お店によってはコース料理などのプランもあるので、それを利用して食事を兼ねるのもいいですね。
④ボーリング
こちらも大人数で利用する場合、事前に予約をとる必要がありますが、個室ではなく全体を見渡せるため、より全体での打ち上げに適しているといえます。
全体でのボーリングの後には、有志のメンバーで食事に行くといいでしょう。
最終手段?学校の教室
これは昨今なかなか厳しいかもしれませんが、学校の教室を使わせてもらうという方法も考えられなくはありません。
もちろん先生方との交渉は必要になりますが、もし許可されればかなり予算を抑えて打ち上げを行うことができます。
また、公民館などの施設を使わせてもらうという方法もありますが、お菓子や食べ物が持ち込めない場合もあるので、そうなると選択肢からは外れてしまうかもしれません。
また、保護者の同伴が必要という場合もあるでしょう。
いずれにしても、ゴミの持ち帰りや掃除などは徹底して行う必要があります。
まとめ
以上、中学生の打ち上げ場所について検討してきました。
中学生だけで打ち上げを行う場合、くれぐれも帰宅時間が遅くなりすぎないよう注意してください。
また、どこかの施設を使わせてもらったら、ゴミの持ち帰りや掃除などは徹底して行いましょう。
マナーをしっかりと守った上で、楽しい打ち上げにしてください。
コメント