高校をなんらかの理由で欠席する場合、高校に連絡を入れなければなりません。
連絡なしに欠席すると、「無断欠席」と扱われ、進級や卒業などに影響しかねません。
今回の記事では、そんな高校を欠席する際の連絡の仕方・マナーについてまとめてみました。
高校の欠席連絡は本人がしてもいい?
まず、そもそも高校の欠席連絡は誰からすればいいのか?
この点については意見が分かれるところですが、親(保護者)からするのが一般的といえます。
高校はすでに義務教育ではないですが、一応高校生はまだ未成年という立場です。
高校を欠席するという重要事項は、親から伝えてもらうのが基本となります。
もっとも、親が早くから出かけていたり、親にバレずに高校を休みたい場合など、自分から連絡しなければならないこともあるでしょう。
その場合は、高校にもよりますが、自分から連絡してもかまいません。
厳しい高校だと、
「なぜ親(保護者)から連絡してこないんだ」
などと言われることもありますが、親から連絡できない理由(すでに仕事に行っているなど)を説明すれば、基本的にそれ以上突っ込まれることはないでしょう。
ただし、高校側としてはズル休みされるのを防ぐため、後から親に連絡して欠席の理由を確認することがあります。
親にバレずに高校を休みたくても、こうなってしまったらアウトです。
確認されるのを防ぎたいなら、
・あくまで親の代理で連絡しているんだ
という点を強調しておくといいでしょう。
欠席連絡をする際のマナーは?
高校に欠席連絡する際は、連絡する時間帯に注意しましょう。
あまりにも早い時間帯だと、先生や職員さんが出勤してきていない可能性があります。
目安としては、高校にもよりますが、7時30分~8時15分の間くらいがベストです。
生徒手帳やHPなどに連絡時間が書いてある場合は、その時間帯に従うようにしましょう。
そして、欠席連絡の際は以下の点を伝えるようにします。
◆2. 学年・クラス・名前
◆3. 学校を欠席する旨
◆4. その理由(体調不良など)
この時、担任の先生に取り次いでもらうかはケースバイケースです。
電話の初めに、
「○○先生(担任の先生)はいらっしゃいますか?」
と聞いてもいいですし、電話に出た人にそのまま上記の点を伝え始めてもかまいません。
伝え始めた段階で、
「では担任の先生の代わります」
と言われたら、素直にその指示に従い、また改めて担任の先生に上記の点を伝え直すといいでしょう。
今回のまとめ
以上、高校を欠席する際の連絡の仕方やマナーについて書いてきました。
高校の欠席連絡は、中学校までと比べればゆるい場合が多いですが、連絡する際は以上の点に注意するようにしましょう。
ちなみに、親に成りすまして電話をかけるのは基本的にはバレます。
後から大変なことになるので、くれぐれもやらないようにしましょう。
※関連記事:高校での赤点の基準は?とったら即留年になる?
コメント