「出がらし」という言葉があります。
あまり使われない言葉ではありますが、比喩的に人に対しても使われるなど、覚えておいて損はない言葉です。
今回の記事では、そんな「出がらし」の意味と使い方(用法)について解説します。
「出がらし」の意味
「出がらし」とは、お茶の葉などを煎じたり煮だしたりして、もう搾りだせなくなった残りかすのこと、またそうして味や香りなどが薄くなった状態のことをいいます。
・「出がらし」=「出涸らし」
であり、「涸」という字には、
・尽きる、枯れる
といった意味があるので、「出涸らし」で覚えた方がイメージが掴みやすいかもしれません。
ちなみに、お茶などをいれる際、お茶の葉を取り替えるのがもったいない、もしくは面倒だと感じるためか、出がらしのままいれる人もいるようですが、これは相手によっては失礼にあたる場合もあるようです。
「出がらし」は人に対しても使われる?
「出がらし」という言葉は、比喩的に人に対しても使われます。
あまりいい使い方ではないですが、一般に「出がらしな人」といえば、
・もう使えない人、役に立たなくなった人
などを意味するようです。
例えば男女の関係でいうと、もう相手に面白みがなく、飽きてしまった時などに、
「出がらし男!」
「出がらし女!」
と相手を罵ることがあるようですね。
人間関係を自分にとってのメリット・利益だけで判断するのはあまり望ましいことではありませんが、くれぐれも相手から「出がらしな人」だと思われないように、日々自分自身をアップデートさせていきたいところですね。
以上、「出がらし」の意味と使い方についてでした。
※関連記事:やから(輩)の意味は?関西弁では少し違う?
コメント