MENU

「出がらし」の意味と使い方は?「出がらしな人」とは?

  • URLをコピーしました!

出がらしという言葉があります。

あまり使われない言葉ではありますが、比喩的に人に対しても使われるなど、覚えておいて損はない言葉です。

今回の記事では、そんな「出がらし」の意味と使い方(用法)について解説します。

目次

「出がらし」の意味

出がらしとは、お茶の葉などを煎じたり煮だしたりして、もう搾りだせなくなった残りかすのこと、またそうして味や香りなどが薄くなった状態のことをいいます。

・「出がらし」=「出涸らし」

であり、「涸」という字には、

・尽きる、枯れる

といった意味があるので、「出涸らし」で覚えた方がイメージが掴みやすいかもしれません。

ちなみに、お茶などをいれる際、お茶の葉を取り替えるのがもったいない、もしくは面倒だと感じるためか、出がらしのままいれる人もいるようですが、これは相手によっては失礼にあたる場合もあるようです。

「出がらし」は人に対しても使われる?

出がらしという言葉は、比喩的に人に対しても使われます。

あまりいい使い方ではないですが、一般に「出がらしな人」といえば、

・もう使えない人、役に立たなくなった人

などを意味するようです。

例えば男女の関係でいうと、もう相手に面白みがなく、飽きてしまった時などに、

出がらし男!
出がらし女!

と相手を罵ることがあるようですね。

人間関係を自分にとってのメリット・利益だけで判断するのはあまり望ましいことではありませんが、くれぐれも相手から「出がらしな人」だと思われないように、日々自分自身をアップデートさせていきたいところですね。

以上、「出がらし」の意味と使い方についてでした。

※関連記事:やから(輩)の意味は?関西弁では少し違う?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次