お正月の書き初めで書く言葉。
1~4文字くらいの言葉なら簡単に見つかりますが、5文字の言葉を探すのは意外と難しいです。
特に5文字熟語などは、日常生活で使わないこともあり、調べてもあまり出てこないと思います。
そこで今回の記事では、書き初めで使える5文字の言葉の見つけ方と、おすすめ5文字熟語を紹介します!
書き初めの言葉 5文字の言葉の見つけ方
◆「ひらがな」ならたくさんある
5文字の言葉でも、ひらがなならたくさん見つかります。
一度、身の回りにある言葉をひらがなに置き換えてみましょう。
お正月ということで、お正月に関連する言葉でもいいですし、
「あおいそら」「しろいくも」など、自然・風景に関連する言葉でもいいですね。
・しょうがつ(正月)
・はつひので(初日の出)
・まつのうち(松の内)
・かがみもち(鏡餅)
・うめのはな(梅の花)
・まつのはな(松の花)
・おとしだま(お年玉)
・げいしゅん(迎春)
・あおいそら(青い空)
・しろいくも(白い雲)
・たかいやま(高い山)
・しろいゆき(白い雪)
・ふゆのあさ(冬の朝)
干支の動物が3文字なら、「○○○どし」というのもおすすめです。
いずれにしても、お正月なので明るめの言葉を選ぶのがいいですね。
◆漢字とひらがなを混ぜる
すべて漢字の言葉となると、あまり見つからないと思いますが、
以下のように、漢字とひらがなを混ぜればたくさん見つかります。
・美しい自然(うつくしいしぜん)
・生命の神秘(せいめいのしぜん)
・新春の富士(しんしゅんのふじ)
・新春の誓い(しんしゅんのちかい)
・新たな決意(あらたなけつい)
・美しい地球(うつくしいちきゅう)
・大自然の美(だいしぜんのび)
・生命の尊厳(せいめいのそんげん)
・理想の実現(りそうのじつげん)
・未来よ輝け(みらいよかがやけ)
・羽ばたく夢(はばたくゆめ)
・満天の星空(まんてんのほしぞら)
・不断の努力(ふだんのどりょく)
・不屈の精神(ふくつのせいしん)
・文化の継承(ぶんかのけいしょう)
・伝統を守る(でんとうをまもる)
・友好の精神(ゆうこうのせいしん)
・科学の発展(かがくのはってん)
・創造する心(そうぞうするこころ)
・折れない心(おれないこころ)
・思いやる心(おもいやるこころ)
◆5文字熟語の場合は?
5文字熟語は見つけるのが難しいので、以下でおすすめを紹介していきますが、
自分で見つけるなら、漢文の教科書などが役に立ちます。
おすすめ5文字熟語
それではおすすめ5文字熟語を紹介していきます。
お正月ということで、春の気分や、決意・抱負などを表す5文字熟語をたくさん集めてみました。
□光陰如流水(こういんりゅうすいのごとし)
月日の経つのが速いことのたとえ
□本来無一物(ほんらいむいちもつ)
事物は本来すべて空(くう)であるから、執着すべきものは何一つないということ
□心外無別法(しんげむべっぽう)
すべての現象はそれを認識する人間の心の現れであり、心とは別に存在するものではないということ
□万物光輝生(ばんぶつこうきをしょうず)
この世のすべてのものは自ら光り輝いているということ
□水急不月流(みずきゅうにしてつきをながさず)
川面の流れがどんなに急でも、水面に映った月は流されることはないということ
□春光日々新(しゅんこうひびあらた)
春の景色は日を追って変化し、毎日毎日が新しいということ
□無心得良悟(むしんりょうごをう)
物事に執着しない心にして初めて、物事の道理を悟ることができるということ
□日々是好日(にちにちこれこうにち)
どんな日でも毎日は新鮮で最高にいい日だということ
以上、お正月の書き初めで使える5文字の言葉を紹介してきました。
この中から今の自分の境遇、理想などに合った言葉を選び、ぜひ書き初めで書いてくださいね。
コメント