小学校の避難訓練!講評のポイントと例文まとめ

  • URLをコピーしました!

いざという時に自分の身を守るため、避難訓練は重要になってきます。

昨今未曽有の大地震が相次ぎ、危機意識が高まりを見せる中、避難訓練の重要性もますます高まってきました。

今回の記事では、そんな避難訓練(小学校)での講評のポイントと例文についてまとめてみました。

目次

小学校の避難訓練:講評のポイントと例文

それでは、以下から避難訓練の講評で話すべき内容について見ていきます。

必ずしもこの順番で話す必要はありませんが、1つの参考としてください。

①避難にかかった時間について

避難訓練では、地震・火災などの発生から避難終了までにかかった時間を計測すると思いますが、講評ではまずその時間を伝えるのが定番です。

避難にかかる時間が短ければ短いほど、それだけ多くの命が救われることになります。

過去に同じ条件で行われた避難訓練と比較して、今回の時間が長かったのか短かったのか、またその原因は何だと考えられるかを述べていきます。

以下、ここまでの例文です。

▼例文1
今回の避難訓練では、地震・火災の発生から全員が校庭に出てくるまでに、○○分○○秒かかりました。
これは昨年○○月に行われた訓練より○○秒遅いタイムです。
生徒数の変化もありますが、それでもここまで遅くなってしまったのには、何か原因があるはずです。
それを各自でよくよく考えるようにしてください。

②避難の際のルールについて

地域によって多少の差はあるかもしれませんが、避難の際守るべきルールに「お・は・し・も」というものがあります。

それぞれの内容や、なぜそれが必要とされているのかについて確認し、守られていなかった点があれば改善を促します。

□お=「押さない」
押すと前の人が転んでしまうので危険
「ドミノ倒し」のように倒れていってしまうことも

□は=「走らない」
走ると転んでしまったり、何かにぶつかってしまうので危険
火事の煙で前がよく見えなくなっていることもある

□し=「しゃべらない」
しゃべっていると先生の指示や校内放送が聞こえなくなってしまう

□も=「戻らない」
戻っていると避難が遅れてしまう
私物などはまた買えばいい

意外と守ってもらえないのが、「走らない」のようです。

特に実際の避難では、焦る気持ちがあるとどうしても駆け足になってしまいます。

▼例文2
避難の際に守るべきルールに、「お・は・し・も」というものがありました。
「お」は、「押さない」です。
避難の列がなかなか前に進まないと、どうしても押したい気持ちになってしまいます。
避難を急ぐ気持ちはわかりますが、前の人を押すのは非常に危険です。
最悪「ドミノ倒し」状態になってしまい、多くの人が転倒し、結果避難が遅れたり、ケガをしてしまうおそれもあります。
「は」は、「走らない」です。
火事の煙で前がよく見えない中、走るとつまづいてしまったり、何かにぶつかって、やはりケガをしてしまうおそれもあります。
避難を速やかに行うのはいいことですが、校庭に出るまでは極力走らないようにしましょう。
「し」は、「しゃべらない」です。
おしゃべりをしていると先生の指示や校内放送が聞こえず、どのように避難したらいいのかわかりません。おしゃべりは、避難した後いつでもできることです。

※補足:「お・は・し・も」以外の注意点

「おはしも」以外にも、避難の際守るべきポイントはあります。

それを以下に一覧でまとめておきます。

□ハンカチで口を押さえる
火事の煙を吸い込まないため

□姿勢を落として避難する
火事の煙は高いところに集まる

□外靴に履き替えない
履き替えていると避難が遅れる

③避難経路の再確認

避難経路を再度確認しておくことも重要です。

学年や教室が変われば避難経路も変わりますし、火災が発生した場所によっても変わってくるでしょう。

▼例文3
日ごろから避難経路を確認しておくことも重要です。
学年や教室が変われば避難経路も変わるので、年度初めには必ずその教室からの避難経路を確認するようにしましょう。
また、今回の訓練では理科室から火災が発生したと想定しましたが、本番ではどこから発生するかわかりません。
さまざまなケースを想定して、どの経路から避難するのが一番安全か、各自でよく考えておくようにしてください。

④危機意識・防災意識を高める

今回の避難訓練の機会に、今一度危機意識や防災意識を高めておくのも重要です。

過去にその地域で発生した震災の話、今後発生が想定される震災の話などを中心として、地震や火災、津波の恐ろしさ、命の大切さなどを伝えていきます。

▼例文4
今回は訓練だったのであらかじめ予告がありましたが、本番の震災はいつやってくるかわかりません。
私たちの住む地域では、今後○○年以内に○○地震が発生する確率が○○%との予測も出ています。
この機会に再度地震の危険性について認識し、実際に地震が発生したら自分はどう行動するのか、親御さんとはどう連絡を取り合うのか、各自準備しておくようにしてください。

例文まとめ

最後に念のため、ここまでの例文をまとめておきます。

今回の避難訓練では、地震・火災の発生から全員が校庭に出てくるまでに○○分○○秒かかりました。
これは昨年○○月に行われた訓練より○○秒遅いタイムです。
生徒数の変化もありますが、それでもここまで遅くなってしまったのには何か原因があるはずです。
それを各自でよく考えるようにしてください。
なお、避難の際に守るべきルールに、「お・は・し・も」というものがありました。
「お」は、「押さない」です。
避難の列がなかなか前に進まないと、どうしても押したい気持ちになってしまいます。
避難を急ぐ気持ちはわかりますが、前の人を押すのは非常に危険です。
最悪「ドミノ倒し」状態になってしまい、多くの人が転倒し、結果避難が遅れたりケガをしてしまうおそれもあります。
「は」は、「走らない」です。
火事の煙で前がよく見えない中、走るとつまづいてしまったり、何かにぶつかってケガをしてしまうおそれもあります。
避難を速やかに行うのはいいことですが、校庭に出るまでは極力走らないようにしましょう。
「し」は、「しゃべらない」です。
おしゃべりをしていると先生の指示や校内放送が聞こえず、どのように避難したらいいのかわかりません。おしゃべりは、避難した後いつでもできることです。
避難の際のルールに加え、日ごろから避難経路を確認しておくことも重要です。
学年や教室が変われば避難経路も変わるので、年度初めには必ずその教室からの避難経路を確認するようにしましょう。
また、今回の訓練では理科室から火災が発生したと想定しましたが、本番ではどこから発生するかわかりません。
さまざまなケースを想定して、どの経路から避難するのが一番安全か、各自でよく考えておくようにしてください。
今回は訓練だったのであらかじめ予告がありましたが、本番の震災はいつやってくるかわかりません。
私たちの住む地域では、今後○○年以内に○○地震が発生する確率が○○%との予測も出ています。
この機会に再度地震の危険性について認識し、実際に地震が発生したら自分はどう行動するのか、親御さんとはどう連絡を取り合うのか、各自準備しておくようにしてください。

今回のまとめ

以上、小学校の避難訓練の講評のポイントと例文についてでした。

実際の講評は、当日の避難の様子をよくよく踏まえたものにする必要があると思いますが、事前に準備するテンプレートとして、ぜひ参考にできる点は参考にしてみてください。

すくれす
スクール☆レスキュー運営者
学校の教員ではありませんが、学習塾の講師として、小学生から高校生まで、幅広い年齢の児童・生徒・学生と関わりがあります。学校生活においては時代は変われど、結局はある程度型にハマった「みんなと同じこと」が求められます。そうしたことは当サイトを参考にパパっと攻略していただき、短い学校生活・人生、できるだけ有意義なことに日々時間とエネルギーを使ってもらえたら幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次