ピアノ発表会でのはじめの挨拶(例文とポイント)

ピアノの発表会ではじめの挨拶を任された場合、どのようなことを話せばいいのでしょうか?

今回の記事では、ピアノ教室の生徒・子どもからする場合と、先生からする場合とに分けて、はじめの挨拶の例文を取り上げます。

子どもの挨拶文で悩んでいる親御さん・先生方はぜひ参考にしてくださいね。

ピアノ発表会でのはじめの挨拶(子供・生徒から)

まずは、ピアノ教室の生徒・子どもが、「生徒代表」として挨拶する場合の例文についてです。

はじめの挨拶ということもあり、あまり長々と話すのは好まれないので、以下のように簡潔にまとめるといいでしょう。

▼例文1
今日は(○○教室)ピアノ発表会へ来てくださりありがとうございます。
僕たち(私たち)はこの日に向けてたくさん練習してきました。
今日はこれまでの練習の成果を発揮できるよう、頑張って演奏しますので、どうぞ最後までごゆっくりとお楽しみください。
▼例文2
今日は(○○教室)ピアノ発表会へお越しいただき、ありがとうございます。
僕たち(私たち)はこの日のため、一生懸命レッスンに励んできました。
今日は皆さんの心に残るよう、気持ちを込めて演奏しますので、どうぞ最後まで楽しんでいってください。

これらは「生徒代表」としての挨拶の例文ですが、個人的に挨拶する場合は、例えば以下のような文言を盛り込んでもいいかもしれません。

▼例文3
私は○○歳のころから○○先生の下でピアノを習い始めました。
これから演奏する曲は、去年の○○月ごろから練習し始めた曲です。
(曲の紹介、練習する上での苦労など)
今日は素敵な演奏ができるよう頑張りますので、どうぞ最後までごゆっくりとお聴きください。

子どもが小さければ小さいほど、挨拶はできるだけ平易な言葉遣いで済ますのが自然です。

この中だと、例文1がもっとも平易な言葉遣いでの挨拶となります。

ピアノ発表会でのはじめの挨拶(先生から)

続いて、ピアノ教室の先生から挨拶する場合の例文についてです。

▼例文4
本日は(○○教室)ピアノ発表会へお越しいただき、ありがとうございます。
○○ピアノ教室、講師の○○と申します。
子どもたちは今日この日に向けて、一生懸命練習に取り組んできました。
今日はみなさんの心に残る素敵な演奏を披露できるよう、子どもたちは精一杯頑張りますので、どうか温かい拍手で迎えていただけると幸いです。
それでは、これより(○○教室)ピアノ発表会を始めます。
どうぞ最後までごゆっくりとお楽しみください。

その他、ピアノ発表会の開催に協力してくださるお父さまやお母さま方、関係者さまへの感謝の気持ちを述べるのもいいでしょう。

いずれにしても、はじめの挨拶はあまり仰々しくならず、できるだけ手短に済ませることをおすすめします。

今回の例文が、挨拶文を考える際の参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました