コース上にあるさまざまな障害物を越えながらゴールを目指す、障害物競走。
足が早くなくてもセンス次第では一等賞を狙える、運動会の定番種目の一つです。
今回の記事では、そんな障害物競走のアイデアを難易度別にたくさん集めてみました。
障害物のアイデアが思い浮かばないという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
障害物競走のアイデア(簡単なもの編)
まずは、簡単な障害物のアイデアから紹介していきます。
保育園や幼稚園の子どもでもできますし、日ごろあまり運動をしていない大人にもおすすめです。
□跳び箱
飛び乗って上を歩いてもOK
□マット
前転して通過する
□ハードル
上を越えるか、下をくぐる
□トンネル
中をくぐって進む
□平均台
横に補助員をつけてもOK
□網ぐぐり(ネットくぐり)
□フラフープ
地面から拾い上げてくぐる
□縄跳び
その場で跳んでから進む(10回程度)
□三輪車
□キックスクーター
□段ボールキャタピラ
中に入ってハイハイで進む
※壊れやすいので予備を用意しておくこと
□ドリブルしながら進む
・サッカーボール
・バスケットボール
・ピンポン玉+ラケット
・テニスボール+ラケット
…etc.
以上、定番の障害物ばかりでしたが、どれも障害物競走をやる上では欠かせません。
障害物競走のアイデア(やや難しいもの編)
続いて、やや難しい障害物のアイデアです。
得意・不得意やセンス次第で通過速度が変わってくるので、小さな子どもにはあまり向かないかもしれません。
□竹馬
□一輪車
□麻袋
中に入って両足で跳びながら進む
□両足跳び
両足をタオルで結ぶ(=一人一脚)か、足でボールなどを挟む
□ぐるぐるバット
その場でぐるぐるバット(10回程度)
□パン食い競走のパン食い
□積み木運び
地面に散らばった箱を積み上げ、落とさないように運ぶ
□玉入れ
地面に散らばった玉をすべてカゴに投げ入れるまでは先に進めない
□タイヤ引き
□その場で筋トレ(10回程度)
・腕立て伏せ
・腹筋
・背筋
…etc.
障害物競走のアイデア(面白いもの編)
最後に、一般の障害物競走ではあまりお目にかかれない、面白い障害物のアイデアも紹介しておきます。
特に大人の障害物競走では、やる側だけではなく見ている側も楽しませるのがポイントです。
□じゃんけん+あっち向いてホイ
じゃんけん+あっち向いてホイに勝つまでは先に進めない(補助員が必要)
□クイズやなぞなぞ
クイズやなぞなぞに正解するまでは先に進めない(補助員が必要)
□けん玉
けん玉を成功させるまでは先に進めない
□青汁
青汁を飲み干すまでは先に進めない
□風船割り
イスの上に置かれた風船をお尻で踏んで割る
補足:障害物競走の注意点
以上の障害物は、参加者の年齢・性別に合わせて適切なものを選びましょう。
例えば小さな子どもの場合に、竹馬や一輪車などの個人の能力に左右されるものを選んでしまうと、なかなか通過することができず、惨めな思いをしてしまう子どもが出てきます。
大人は恥をかき慣れているのでこの点は問題ありませんが、今度は大人の場合、主に運動不足で跳躍力を必要とするものなどはこなせない人が出てきます。
すべての参加者がある程度は満足にこなせるよう、障害物はよく考えて選んでくださいね。
※関連記事:高校の体育祭ならではの種目はこれ!盛り上がるもの9選!