生徒会に立候補する友達から、選挙での応援演説を頼まれた。
快く引き受けたものの、話す内容が思い浮かばない。
今回の記事では、そんな生徒会選挙での応援演説のポイントと例文を取り上げます。
丸パクリはNGですが、演説文が思いつかないという方はぜひ参考にしてみてください。
生徒会選挙の応援演説(ポイントと例文)
◆1. その人を推薦(応援)する理由を述べる
応援演説では、まずその人を推薦する理由を述べましょう。
これはあなたが応援演説を引き受けた理由にも通ずるものであり、応援演説のもっとも中心的な部分になります。
具体的には、その人の性格や長所、得意なことなど、その人が生徒会役員にふさわしいといえる根拠について述べていきます。
実際の応援演説でよく話されているのは、
・責任感がある
・人の気持ちが理解できる
・気配りができる
・思いやりがある
・まとめるのが上手
・リーダシップがある
・人の話をしっかりと聞ける
・ユーモアがあって面白い
・物事に真剣に取り組むことができる
・独創的なアイデアを出せる
…etc.
などです。
明るい、優しい、真面目…などでもいいですが、できればもう一工夫欲しいところ。
その人の性格や長所、得意なことなどについて述べ終えたら、それを裏づける具体的なエピソードについても述べていきましょう。
以下、これらのポイントを踏まえた例文です。
今回○○さんを生徒会に推薦させていただく、○年○組 ○○○○です。
私が○○さんを推薦する理由は、○○さんには強いリーダーシップがあると思うからです。
クラスでは学級委員(室長)の一人としてクラス全体をまとめてくれています。
運動会ではクラスのリーダーとしてクラスを優勝に導いてくれましたし、クラスの話し合いで意見が分かれた際は、いつもそれぞれの言い分をしっかりと聞き、適切な解決策を示してくれます。
クラスで困っている人がいた時は、積極的に手を差し伸べてくれたり、みんなが嫌がる仕事、面倒な仕事も進んで引き受けてくれます。
▼応援演説の例文2
○○さんは人の気持ちを理解することができる、とても思いやりのある人です。
私がクラスのことで悩んでいる時はいつも必ず相談に乗ってくれて、まるで自分ごとのように悩み、一緒に解決策を考えてくれます。
部活では副部長としていつもチームのことを観察しており、元気のない人がいたら積極的に声をかけにいっています。
もちろん、これらはあくまで一例なので、クラスや部活などでのエピソードを振り返ってみて、実際に自分が救われたこと、その時に感じたことなどを話してくださいね。
◆2. その人が生徒会に入るメリットを述べる
続いて、その人が生徒会に入ったら学校をどうよくしてくれるのか、その人が生徒会に入るメリットを述べていきます。
これは上記の「その人を推薦する理由」にも通ずるものであり、具体的には、
「そんな○○さんが生徒会に入れば…」
という形で続けていきます。
そんな○○さんが生徒会に入れば、生徒一人一人の意見をしっかりと聞き入れ、学校生活をよりよいものに変えてくれること間違いなしです。
学校行事が今より充実するのはもちろん、生徒全員が「また明日も登校したい」と思えるような、そんな雰囲気を作ってくれることと思います。
ぜひ私たちの未来を○○さんに託し、温かい一票をよろしくお願いいたします。
そんな○○さんなら、生徒会でも次々と独創的なアイデアを打ち出し、学校生活をより楽しいものに変えてくれると思います。
今後行われる学校行事も、みんながあっと驚くようなものになること間違いなしです。
今の生徒会には、○○さんのような人が絶対に必要です。
ぜひ○○さんに、清き一票をよろしくお願いいたします。
応援演説では、具体的に生徒会に入ったら何をするのかという、「公約」にまで言及する必要はありません。
具体的なことは本人が本人演説で話すと思います。
・その人が生徒会に入ったら学校生活がより楽しくなる、面白くなる、ユニークになる…etc.
といったこと中心に述べるといいでしょう。
◆注意点:メリットだけを述べること
応援演説では、その人の長所、その人が生徒会に入るメリットだけを述べれば十分です。
一般に広まっているその人の印象などあればそれに言及するのはかまいませんが、基本的に欠点や短所などを述べる必要はありません。
欠点や短所については本人が本人演説で(必要に応じて)話すことでしょう。
今回の内容を参考に、今一度クラスや部活などでのエピソードを振り返り、その人に助けられたこと、その時に感じたことなどを書き出してみてくださいね。
コメント
とても役に立ちました。そして、分かりやすく書かれてあったので理解しやすかったです。
何を書けば良いか困っていたのでとても役にたちました!ありがとうございます!
これできっと、立候補する友達の役に立つことができます。ありがとうございます。
参考になりました。ありがとうございます!