生徒会に立候補する友達から選挙での応援演説を頼まれた場合、どのようなことを話せばいいのでしょうか?
応援演説は、あくまで前座ではありますが、立候補者のイメージや印象をよくする上では重要となってきます。
今回の記事では、そんな生徒会選挙での応援演説の流れやポイント、例文について取り上げます。
もちろん丸パクリはNGですが、演説の内容がなかなか思いつかないという方はぜひ参考にしてみてください。
生徒会選挙の応援演説(ポイントと例文)
応援演説の流れにはさまざまなパターンがありますが、以下のような流れで話すと説得的になると思います。
①出だし
まず出だしは、簡単な自己紹介から始めましょう。
「皆さんはじめまして、今回○○さんの応援演説を担当させていただく、○年○組○○○○です」
自己紹介と言っても、あくまで応援演説ですので、自分のことを長々と話す必要はなく、このくらいで十分でしょう。
これ以外に述べるとすれば、例えば「クラスの友達」「部活のチームメイト」「幼馴染」といった本人との関係性を述べるくらいでしょう。
ただ、「本人とどういう関係なのか?」という点については、以下の具体的なエピソードを述べる際に自ずと明らかになりますので、ここでは必須ではありません。
②その人の個性や長所、特技など
続いて応援演説の冒頭では、その人を推薦する理由について述べていきます。
これは応援演説を引き受けた理由にもつながりますので、応援演説の最も中心的な部分といえます。
具体的には、その人の個性や長所、得意なことなど、その人が生徒会にふさわしいと言える根拠について述べていきます。
もちろん、その友達を見て実際に感じることを述べればいいだけですが、実際の応援演説でよく挙げられている例としては、
・他人の気持ちが理解できる
・気配りができる
・思いやりがある
・まとめるのが上手
・リーダシップがある
・話をしっかりと聞ける
・ユーモアがあって面白い
・物事に真剣に取り組むことができる
・独創的なアイデアを出せる
今回○○さんを生徒会に推薦させていただく、○年○組○○○○です。
私が○○さんを推薦する理由は、○○さんには強いリーダーシップがあると思ったからです。
クラスでは学級委員の1人として、日々クラス全体をまとめてくれています。
先日の運動会ではクラスのリーダーとしてクラスを優勝に導いてくれましたし、クラスの話し合いで意見が分かれた際は、いつもそれぞれの言い分をしっかりと聞き、適切な妥協策や解決策を示してくれます。
クラスで困っている人がいる時は、積極的に手を差し伸べてくれたり、みんなが嫌がる仕事や面倒な仕事も進んで引き受けてくれています。
○○さんは人の気持ちを理解することのできる、とても思いやりのある人です。
私がクラスのことで悩んでいる時はいつも必ず相談に乗ってくれて、まるで自分のことのように一緒に悩み、解決策を考えてくれます。
部活では副部長としていつもチーム全体のことを見ており、元気のない人がいたら積極的に声をかけにいっています。
○○さんの親身になって友達に寄り添う性格に、私たちはいつも助けられてきました。
○○さんはとても頭がよく、テストの成績がいいのはもちろん、いつもみんなが気が付かないところに気が付き、友達や先生を驚かせています。
たまに突拍子もないことを言うこともありますが、クラスの話し合いやもめ事がうまくまとまらない際、それが意外なヒントとなって、問題解決につながることがよくあります。
持ち前の明るい性格、ちょっと天然な性格も相まって、○○さんはとてもクラスの人気者です。
③その個性や長所が生徒会にどう活きるのかを述べる
友達の個性や長所について述べたら、次にそれらが生徒会にどう活きるのか?つながるのか?について述べていきます。
ただ個性や長所を述べたとしても、それが生徒会とはあまり関係のないものだったら意味がありません。
具体的には、
「そんな○○さんが生徒会に入れば…」
という形で続けていくといいでしょう。
そんな○○さんが生徒会に入れば、生徒1人1人の声をしっかりと聞き入れ、学校生活をよりよいものに変えていってくれること間違いなしです。
学校行事が今よりも充実するのはもちろん、生徒全員が「また明日も登校したい」と思えるような、そんな雰囲気の学校を作っていってくれると思います。
ぜひ私たちの未来を○○さんに託し、温かい1票をよろしくお願いいたします。
そんな○○さんが生徒会に入れば、学校全体が明るく、楽しい雰囲気になるに違いありません。
常に全体を見渡せる視野の広さを持っていますので、例えば学校行事なども、一部の人たちだけで盛り上がるのではなく、生徒全員が主体的に参加できて、みんなが楽しめるものに変えていってくれると思います。
そんな○○さんに私たちの未来を託し、清き1票をよろしくお願いいたします。
そんな○○さんなら、生徒会で独創的なアイデアを打ち出し、学校生活をより面白いものに変えていってくれると思います。
今後行われる学校行事も、みんながあっと驚くようになること間違いなしです。
今の生徒会には、○○さんのような人が必要です。
ぜひ○○さんに清き1票をよろしくお願いいたします。
※補足:よい点だけ述べること
応援演説では、基本的にその人のよい点だけ述べれば十分です。
短所や欠点、その人が生徒会に与えるかもしれない悪影響について述べる必要はありません。
そうした事項は、本人が本人演説の中で述べると思います。
もちろん、すでにみんなが知っているような明らかな短所があるなら、それに言及するのはアリかもしれません。
ちなみに、「短所」というのはある角度から見ればそう言えるというだけの話であって、またある角度から見ればそれは「長所」に変わったりもします。
そのため、もし明らかに広まっているその人の短所があるなら、
「また違った角度から見れば、それは生徒会で活きる個性にもなりえる」
といったポジティブな方へ持っていくといいでしょう。
今回のまとめ
以上、生徒会選挙での応援演説についてでした。
生徒会選挙では、やはり本人の演説が最も重要なものにはなってきます。
そのため、ぜひそこまで神経質にならずに、その人を応援したい理由について明るく前向きに話してみてください。
コメント
とても役に立ちました。そして、分かりやすく書かれてあったので理解しやすかったです。
何を書けば良いか困っていたのでとても役にたちました!ありがとうございます!
これできっと、立候補する友達の役に立つことができます。ありがとうございます。
参考になりました。ありがとうございます!