高校の遠足や修学旅行などでバスを利用する際、考えなければならないのがバスレクです。
目的地に向かってクラスの気分を高めていくためにも、全員参加で盛り上がれるバスレクを取り入れましょう。
今回の記事では、そんな高校の遠足や修学旅行などで使えるバスレクを取り上げます。
盛り上がるバスレク(高校生向け)
1. クイズ
バスレクの定番といえば、クイズです。
クイズは普通のものでもかまいませんが、ここではバスレクならではの一風変わったクイズを紹介します。
▼到着時刻予想クイズ
目的地に到着する時刻を予想してもらうクイズ。
一番近い時刻を予想した人の優勝。
▼イントロクイズ
曲のイントロだけを流して曲名を当ててもらうクイズ。
▼方言クイズ(※修学旅行向け)
その地方の方言を挙げ、意味を当ててもらうクイズ(三択くらいにするとよい)。
▼価格当てクイズ
司会者が買ってきた物の価格を当ててもらうクイズ。
物はバスの座席順で回していき、実際に手に取って調べてもらう。
▼3ヒントクイズ
3つのヒントからそれらに共通するものを当ててもらうクイズ。
例えば「フランス・焼きそば・メロン」なら、正解は「パン」。
クイズはいくつか用意しておけば、他のバスレクをやって時間が余った時にも使えます。
2. 持ち物ビンゴ
これは修学旅行など持ち物が多い場合におすすめ。
ビンゴカードは、4マス×4マス、5マス×5マスくらいのものを用意し、この時点ではマスには何も書き込みません。
司会者の人は、
・ボールペン、トランプ、充電器、ひげそり…etc.
などなど、みんなが持っていそうな持ち物を順番に発表していき、持っていた人は自分のカードにその持ち物を書き込んでいきます。
司会者の人は、誰もが持っていそうなもの、あまり持っていなさそうなものなどを交互に挙げていくといいですね。
普通のビンゴと同じく、列のいずれかが埋まったら上がりです。
早く上がった人には景品を用意しておきましょう。
3. 伝言ゲーム
これはバスレクの定番で、普通にやっても十分盛り上がりますが、高校生ということで少しアレンジを加えたものを紹介します。
▼口パク伝言ゲーム
口パクで伝言を伝えていくゲーム。
3~4文字くらいの言葉がおすすめ。
▼イヤホン伝言ゲーム
片耳にイヤホンで音楽を流しながら伝言を伝えていくゲーム。
音楽が邪魔してまともに伝えることができません。
▼背中文字伝言ゲーム
前の人の背中に文字を書いて伝言を伝えていくゲーム。
後ろから前へと伝えていくとスムーズです。
4. 風船割りゲーム
これは正確には風船を「割らない」ゲームといえます。
風船にセロテープを人数分貼り、バスの座席順で風船を回しながら、一人一枚セロテープを剥がしていきます。
言うまでもなく、風船を破裂させてしまった人が負け(ゲームオーバー)です
破裂させてしまった人には罰ゲームとして、自己紹介や行事への意気込みなどを話してもらうといいですね。
5. カラオケ大会
バスレクに困ったら、最後はカラオケ大会がおすすめです。
高校生くらいになると音楽にハマり出す人も多いので、いろいろな曲が飛び交って盛り上がります。
前後または左右でチームを分け、紅白歌合戦形式にするのもいいですね。
「審査員」は平等に、ガイドさんや運転手さんにお願いしましょう。
以上、高校生が盛り上がれるバスレク5選でした。
遠足や修学旅行などの学校行事で、移動時間が長い際はぜひ取り入れてみてくださいね。