高校はピアスOK?禁止?ダメな理由は?バレたらどうなる

高校生になれば人間関係や行動範囲も広がり、おしゃれを楽しみたいという人も多いでしょう。

お小遣いを増やしてもらったり、バイトを始めるなどして、使えるお金が増えてくる時期でもあります。

女性のおしゃれの定番としてピアスがありますが、高校でつけるのはOKなのでしょうか?

今回の記事では、高校生のピアス事情についてまとめました。

高校はピアスOK?禁止?

高校の校則でピアスが禁止されている場合は、原則としてピアスはつけらないことになります。

では、高校ではピアスは禁止されているのでしょうか?

この点については、やはり高校次第ということになります。

校則や校風がきびしい高校であれば、そもそもピアスを含むアクセサリー全般が禁止されているようです。

逆にゆるい高校になると、

「常識の範囲内なら可」

といった感じで、そもそもルールがあってないようなところも多いです。

 

これは私の印象ですが、どちらかといえば偏差値の高い高校のほうが自由度が高い場合が多いです。

「頭がいいのだから自主的に判断できるだろう」

ということなのだろと思います。

もちろん、偏差値が高いからといって必ずしも常識的な判断ができるとは限りませんが、一応そういうことになっています。

ちなみに、一口に禁止と言ってもいろいろあって、

①ピアス禁止、ピアスホール(穴をあけるの)も禁止

②学校内ではアクセサリー禁止(学外のことは関与しない)

③体育の時のみ禁止

といったパターンがあります。

③であれば普段はつけてもいいことになりますし、②の場合でも休みの日などは問題ないことになります。

穴をあけるのも禁止というのは、校則としては最も厳しい部類に入るでしょう。

学校がそこまで関与するのか?という問題もありますし、入学前から空いていた場合どうなるのか?という問題もあります。

いずれにしても、特にファーストピアスの場合は、あまりつけたり外したりできないと思います。

ホールをあける前には高校の校則をよく確認しておいたほうがいいでしょう。

また、中学生でこれから高校を選ぶという場合には、そうした校則の厳しさも含めて選ぶことをおすすめします。

高校生のピアス ダメな理由は?

校則でピアスを禁止している高校は少なくありませんが、そもそもなぜダメなのでしょうか?

以下ではダメな理由として一般に言われているものを挙げ、考察を加えてみました。

①風紀が乱れるから

まず挙げられるのは、「風紀が乱れるから」というものです。

これはアクセサリー全般に言えることかもしれません。

ピアスはチャラついている印象浮ついている印象を与えますので、高校生にはふさわしくないというのです。

学校には元々「制服」という制度もありますので、規律のとれた学校生活を送ってほしいというのが学校側の願いなのでしょう。

しかし、これに対しては昔から「管理主義だ」という批判もありますし、「今の時代の価値観に合っていない」という声もあります。

 

今の時代は自己決定権が協調される傾向にあります。

自己決定権とは、生き方やライフスタイル、身じまいに至るまで、自分自身で自由に決定する権利のことをいい、日本国憲法13条をその根拠としています。

「高校生とはこうあるべき」
「これは高校生にはふさわしくない」
「高校生らしくない」

ということを学校側や先生が決めるのは、正当性がないわけではありませんが、時代とは逆行しているのかもしれません。

②就職活動に悪影響だから

「就職活動に悪影響だからピアスはするべきではない」

という意見もあります。

これは文化的なものもあるとは思いますが、やはりピアスは日本ではあまりよいイメージで見られないのが現実です。

「就職活動の時だけ外せばいいのでは?」

という意見もあるかもしれませんが、学校内には日ごろから色々な人が訪れますし、登下校中には近隣の人々の目にも触れます。

「あの学校は荒れている」というイメージを持たれたら、いくら個々人が就職活動を頑張っても、その学校の生徒だからという理由で悪い偏見を持たれかねません。

そのため、学校側としては入学時点から一律、ピアスを禁止しているのでしょう。

③自分自身を傷つける行為だから

ピアスは耳たぶに穴をあけますので、それはイコール、自分の身体の一部を傷つけることになります。

だからピアスは禁止すべきなんだ、という意見もあるようです。

正直、自分の身体をどうしようが自由なのではと思いますが、中には、

「親からもらった大切な身体を傷つけるなんてとんでもない」

と言う人までいるようです。

 

こうした「あなたのために禁止するんだよ」という発想を、少し古い言葉ではパターナリズムといいます。

実は未成年の飲酒や喫煙禁止なども、この発想から来ています。

「大人と違ってまだ自分自身で判断できない年齢なのだから、判断できるようになるまで、あなたのために禁止する」

この発想は分からなくはないのですが、ただ、ピアスにはメリットもあります。

ピアスは確かに穴をあける時は多少痛いですが、一度あけてしまえばイヤリングなどより耳への負担は少ないのが通常です。

また、イヤリングは耳に挟んでいるだけなので落ちやすく、紛失のおそれは高いですが、ピアスであれば紛失することはそうありません。

そのため、長期的なことを考えるなら、確かに耳に穴はあくかもしれないけれど、イヤリングをずっとつけるくらいならピアスにはそれを補って余りあるメリットがあります。

ピアス禁止の高校・バレたらどうなる?

校則でピアスが禁止されているとしても、それにどこまで合理性があるのかは定かではありません。

仮に校則を無視してピアスをつけたりピアスホールをあけたとして、高校側にバレたらどうなるのでしょうか?

この点についても、やはり高校の校則や校風がどれだけ厳しいかによって異なってきます。

さすがに1度バレたくらいでは退学処分にはならないと思いますが、厳重注意停学処分といったことは考えられるでしょう。

ただピアスは1度目でも、ピアス以外の行動で何らかの処分を受けているなら、最初から厳しい処分ということはありえます。

このあたりは高校の校則に記載があると思いますので、ピアスをつける前には必ず各自確認するようにしましょう。

もし厳しい処分が予告されているなら、悔しいかもしれませんが、高校ではつけないのが賢明な判断といえます。

ピアスをバレない方法・隠し方は?

それでもどうしてもピアスをつけたい場合のために、ピアスをバレない方法・隠し方についてもまとめました。

「定期的に身だしなみチェックの時間があり、その時だけバレなければいい」

という場合であれば特に参考になるでしょう。

もちろん、どれか1つの方法で完璧に隠せるとは限りません。

確実性を上げたいなら、色々試して組み合わせてみるといいでしょう。

①透明ピアスで隠す

透明ピアスで隠すという方法は王道です。

「シークレットピアス」とも言います。

特にファーストピアスの場合は、つけっぱなしにしていなければなりませんので、穴を埋めてしまうような方法は使えません。

とても安価で入手できますし、ピアスホールを維持するのに最適ですので、ぜひ1度試してみてください。

②ファンデーションテープで隠す

続いて、肌の色と近いファンデーションテープで隠すという方法です。

色合いが近ければ絆創膏医療用テープでもよいでしょう。

透明ピアスの上からでも貼れますので、①と組み合わせてみるのもおすすめです。

③髪の毛で隠す

これも定番ですが、髪の毛で隠すという方法も使えます。

色々な方法を試してもやはり限界はありますので、そもそも髪で耳が見えないに越したことはありません。

もちろん、髪をかき上げたりくまなく観察されれば分かってしまいますが、

「厳しい先生の前を通る時だけ分からなければいい」

という場合などは有効でしょう。

校則を変えてみるのも一つの手

校則でピアスが禁止されている場合、やはりあくまで、その校則を知った上で入学した以上、まずは従っておくのが賢明な判断といえます。

その上で、生徒会などに入り、校則を変えてもらえるよう学校側と交渉するのも1つの手です。

もちろん、一筋縄にはいかないかもしれませんが、最近は上でも書いた通り、管理主義的な教育に疑問が呈されてきているという時代の流れもあります。

 

高校の生徒会の働きかけによって校則が変わったという例は、実は数多くあります。

当サイトには生徒会についての記事も何本かありますので、ぜひ参考にしてみてください。

※関連記事:生徒会の立候補理由まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました