MENU

何もしてないのに嫌われるのはなぜ?原因と対策を考察【高校生向け・大人もOK】

  • URLをコピーしました!

高校生くらいの年齢の人たちから、「何もしてないのによく嫌われる」という悩みをよく聞きます。

悪口を言ったり、教室でうるさくしたり、授業の妨害とかしているわけではない。

むしろ大人しく、真面目に授業を受けているだけのに、なぜかクラスメイトから嫌われてしまう。

こうした悩みを持つ人は意外と多いようです。

・その原因は一体何で、どのような対策が考えられるのでしょうか?

今回の記事ではこうした点について考察していきます。

目次

何もしてないのに嫌われるのはなぜ?(高校生編)

まず、今回の内容はあくまでも、「他人の迷惑になるようなことは何もしていない」ことが前提となります。

冒頭で挙げた以外にも、

・校則やクラスの決め事を守らない
・学校行事の準備に協力しない
・クラスの輪を乱す行動が多い
もしこうした行動をとっているのであれば、ある意味嫌われるのもある仕方ないと言えます。
以下では、あくまで他人の迷惑になるようなことは何もしていないのに嫌われてしまう原因を挙げていきます。

①日頃の態度

まず、具体的に迷惑をかけるようなことは何もしていなくても、無自覚・無意識的な態度によって、他人の神経を逆なでしてしまっている場合はあります。

中でも嫌われる典型的な態度が、

・上から目線の態度

です。

昨今、ネットなどでは自分の承認欲求を満たすために、「マウントをとる」ことが当たり前の光景となっています。

そのため、自分ではそのつもりがなくても、無意識の間に影響を受け、上から目線の態度になっている場合もあります。

「自分は何でも知っている」という態度であったり、他人の話に対してまず否定から入る態度。

自分の意見を押し付ける態度などは、人から嫌われることはあっても好かれることは決してありません。

これは後の「仲間意識・同族意識」の話ともつながりますが、他人の話に対してはいったん、

・理解や共感を示す

ことが重要です。

もちろん、他人の意見や主張に必ず賛成・賛同しなければならないわけではありません。

仮に反対の立場でも、その内容を「理解」することはできますし、もしくは探せばなんらかの共感ポイントはあるはずです。

また、自分の話ばかりして人の話を聞こうとしない、他人に話す暇すら与えない、といった態度も嫌われやすい原因の1つといえます。

これは、「あくまで自分が中心人物で、周りはそれ以下」と暗に言っているようなものですので、上から目線の一種ともいえます。

こうした記事を真面目に読まれている方で、この①に該当する方は稀かもしれませんが、もし心当たりがあれば参考にしてみてください。

友達とはあくまで対等な立場、フラットな立場で接するのが基本となります。

②清潔感がない

これは少々センシティブな問題です。

例えば思春期のニキビなど、致し方ない面もあるでしょう。

ただ、もともと「嫌い」というのは感情ですので、具体的な何かよりも、意外とこういう部分の方が原因にはなりやすいです。

対策としては、

□髪型をさっぱりとした感じにする
□部活や体育終わりなどに汗をしっかりと処理する
□制服についたフケをこまめに落としておく
□ツメをきれいにしておく

などが考えられます。

特に、以下のような制汗スプレーを利用している高校生は多いですし、一度試してみてもいいかもしれません。

ただ、高校生でそこまで全てを完璧にやっている人は多くありませんし、臭いの問題は人が密集する以上、やむを得ない面もあります。

そのため、明らかに清潔感のない人以外はあまり気にする必要はなく、次の項目の方が重要です。

③人相が悪い

人相が悪かったり雰囲気が暗い人というのは、どうしても他人から好かれない傾向にあります。

もちろん、容姿や見た目は変えることができませんが、「人相」というのは日々の心がけで変えることができるのです。

例えばですが、

□できるだけ笑顔でいるよう努める
□ポジティブな言葉遣いを心がける
□日ごろから物事に感謝しながら過ごす

こうした些細なことでもだいぶ印象は変わってきます。

仮に見た目は怖くても、中身はすごく優しいし、愛情のある人であれば、むしろそれがいい「ギャップ」にもなります。

無理に「陽キャラ」になる必要はありませんが、明るさというのは1つ心がけてみてください。

④何かが人より優れている

これはもしかしたら意外かもしれませんが、

・人よりも勉強ができる
・スポーツができる
・容姿がいい
・先生から評価されている
・モテる
といった、なんらかの気質能力が優れている人は、周りからの嫉妬の対象となります。

人間は他人と比較して劣等感を感じたり、逆に優越感を感じたりする生き物ですので、これは致し方ない面もあります。

ただ、もし何かに優れていることを必要以上に誇ったり、自慢したりしているのであれば、それは本人の側にも問題があります。

これは①の「上から目線」の問題にも通じる話です。

ちなみに、よく嫌われる原因として挙げられる八方美人も、これも半分は嫉妬が入っていると思います。

もう半分は、打算的、狡猾な感じが嫌われているのでしょう。

「八方美人」とは、誰にでもいい顔をしたり、いつでもどこでも「いい人」として振る舞う人のことです。

もちろん、それが嘘偽りの姿で、なんかの打算からあえてそう振る舞っているだけならまた話は変わってきます。

しかし、稀にではありますが、もともと誰に対しても明るく振る舞い、気遣いや気配りなどを怠らない人というのは存在します。

そういう人が嫌われてしまうのはとても理不尽なことに感じられますが、人はみな誰しもそこまで良い人ではいられませんので、そういう人の存在はとても不都合に映るのです。

⑤目上の人に媚びる(こびる)

例えば、担任の先生であったり、クラスのリーダー的な立ち位置の人に媚びる。

やたらとクラス内での立場や評価を気にする。

こうした態度も嫌われる原因の1つです。

これはすなわち、

・他の人を利用して自分の立場を上げよう

とすることを意味しますので、①や④とも通じるものがあります。

また、目上の人に媚びる人というのは残念なことに、自分より目下と見るや否や今度は見下しにかかります。

そうすると、やはり最終的には①の問題になってくるのかもしれません。

嫌われてしまう根本的な原因

何もしていないのに嫌われてしまう原因と対策をいくつか挙げてきましたが、以上をまとめると、

・仲間や同族だと思われていないから

という意外とシンプルな理由に集約されるのだと思います。

上から目線の人であったり、何かが人より優れている人に対して、

「自分と同じタイプの人間だ」

とはなかなか思えません。

また、清潔感がなかったり、人相が悪い人に対しては、生理的・本能的に拒否感を覚えてしまいます。

また、上記のどの理由にも当てはまっていない場合でも、例えば常識や価値観、文化や風習などの違いから、

「なんとなくあいつは仲間だとは思えない」

という理由で嫌われてしまっている場合が多いです。

そして、この傾向が特に高校生くらいの年齢から顕著になってくるのも無理はありません。

 

中学校くらいまでは、「クラスメイト全員が地元の仲間」という場合も比較的多いのですが、高校になるとそうはいきません。

もう少しいろいろな地域・エリアから人が集まってきますので、それだけ常識や価値観の異なる人が入り乱れます。

そして、その分だけ、

「あいつとはなんとなく合わない」

と思う機会も増えてきます。

もしこれが大人の場合であれば、

「あいつはなんか気に入らないけど、具体的に迷惑をかけるようなことは何もしてないのだから、なんとか折り合いをつけて付き合っていこう」

となりやすいのですが、高校生くらいだとまだそこまで成熟している人ばかりではありません。

露骨に「嫌い」という態度を示してきたり、陰で悪口を言われたり、最悪の場合無視いじめにつながることもあります。

そうすると、例えば大人しい人や心優しい人、真面目な人だからといって必ずしも好かれるとは限りません。

そういう人がもし不良の多い高校に進学してしまえば、「あいつは俺たちとは違う」と思われて嫌われるでしょう。

「1人でいるだけなのに嫌われる」というのも、結局は「あいつは自分たちの仲間になろうとしないから気に入らない」と思われることに原因があります。

大人になればこうしたことはもう少し減ってくるとは思いますが、人が一定数集まれば必ず生じてくる、根の深い問題といえます。

重要なのは「課題の分離」をすること

実はどんなに優れた人、立派な人、偉大な人でも、「アンチ」というのは一定数存在します。

キムタクにだってアンチはいるのです。

いわゆる「パレートの法則」というのは人間関係にも当てはまり、

・2割の人からはどうやっても嫌われ
・次の6割の人からはどちらでもない
・最後の2割の人からは好かれる

これが世の中の常です。

2割の人からはどうやっても嫌われてしまうのですから、嫌われること自体は仕方ないと諦め、自分を好いてくれる人と付き合うのがベストといえます。

そもそも、何かを「好き」とか「嫌い」とか思うのはその人本人の問題であって、こちらの問題ではありません。

誰かが何かを「嫌い」と思うことを、その人のことをコントロールして「好き」と思わせることは、余程のことがない限りできないのです。

有名な心理学者のアドラーは、これを「課題の分離」と呼びました。

自分のことを相手が「好き」と思うのも「嫌い」と思うのも、それは相手自身の課題。

それはこちらが介入すべき問題ではありません。

私たちは自分自身の課題と向き合い、克服していくべきなのです。

自分自身の課題とは、自分が今取り組むべきこと、それは例えば勉強かもしれませんし、スポーツかもしれませんし、精神的な成長かもしれません。

そうした自分自身の課題に取り組むことで、結果として相手や周りにもいい影響を与えていく。

アドラーはそういう生き方を推奨しているのだと私は考えています。

アドラー心理学の本は有名ですのでご存知の方も多いと思いますが、もしまだ読んでいなければぜひ読んでみてください。

余談ですが、「友達」というのはそうした自分自身の成長の過程で自然と出会うものです。
勉強やスポーツといった、同じ目標や理想を共有しているため、自ずと惹かれ合い、仲良くなります。
なので、「同じ学校だから」「同じクラスメイトだから」という理由で必ずしも群れる必要はありません。
むしろ、群れているうちは自分が成長できませんし、本当の友達もできません。
当サイトでは、何かに真剣になって取り組む際にヒントとなるような情報をたくさん提供していますので、ぜひ参考にしてみてください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次