盛り上がるバスレク!小学生向けアイデア10選!

小学校の修学旅行や遠足などでバスを使う場合、バスの中で盛り上がれる「バスレク」があると便利です。

特に移動時間が長くなる場合、バスレクがないと目的地に着くまでに子どもたちが退屈してしまい、
せっかくの行事もテンションが下がってしまいます。

そこで今回の記事では、小学生向けの盛り上がるバスレク10選を紹介します!

盛り上がるバスレク(小学生向け)

◆1. 背中文字伝言ゲーム

バスレクの定番は、バスの縦列を利用した伝言ゲームです。

前から後ろへ伝えていってもいいですが、バスの中で後ろを向かなければならないので、
できれば後ろから前へ伝える伝言ゲームがいいでしょう。

先生は列の一番後ろの人にだけお題が書かれた紙を見せ、
お題を把握したら伝言ゲームスタートです。

伝言ゲームといえば、相手の耳元でささやいて伝言を伝えるのが定番ですが、
難易度を上げたいなら、相手の背中に文字を書いて伝えるのもおすすめです。

背中文字伝言ゲーム」の場合、お題はせいぜい2~3文字くらいのものまでが限界だと思います。

それ以上の長さにすると、とてもまともに最後まで伝えられません。

◆2. マジカルバナナ

マジカルバナナとは、前の人が言った言葉と関連した言葉を言い、それをどんどんつなげていくゲームです。

これをバスの座席列でどんどん回していくといいでしょう。

・例:バナナといったら黄色→黄色といったらレモン→レモンといったらすっぱい…etc.

また、このゲームをやりながらキッチンタイマーなどを回していき、
そのタイマーが鳴った時にそれを持っていた人が負け…というルールを追加しても面白いです。

このルールがないと永遠にゲームが続いてしまうことになるので、
音の鳴るタイマーなどがあればぜひ取り入れましょう。

スマホのアラーム機能などでも代用できますよ。

◆3. 名前並べ替えクイズ

これは先生やクラスメイトなどの名前を適当に並べ替え、それが誰の名前なのか当ててもらうクイズです。

・例:「まだあさお」→「浅田真央」

授業で習った歴史上の人物の名前などを織り交ぜても面白いでしょう。

◆4. なんと言ったでしょう?クイズ

これは3人が同時に似たような言葉を言い、それぞれがなんと言ったか当ててもらうクイズです。

・例:「コップ、スープ、ロープ」

3人が同時に言葉を発した後、手を挙げて「早い者勝ち」で答えてもらいましょう。

◆5. 私は誰でしょう?クイズ

これはクラスメイトのプロフィールを事前に提出してもらい、
その中から一つずつ発表していき、その人が誰なのか当ててもらうクイズです。

・私の好きな食べ物は(  )です。
・私の得意な科目は(  )です。
・私には兄弟が(  )人います。
・私は(  )部に入っています。
…etc.

最初は誰にでも当てはまりそうな情報から公開していき、
徐々にその人を象徴するような情報も公開していきましょう。

これも同じく授業で習った歴史上の人物などにも応用できます。

◆6. 時間当てクイズ

これは時間を計り、その間目をつぶって時間を数えてもらい、
その時間が経った!と思ったらそっと手を挙げてもらうというゲームです。

時間は30秒から1分くらいがおすすめ。

先生は誰が手を挙げるかしっかり注視しておき、その時間ともっとも近かった人の優勝です。

また、このような時間当てではなく、目的地に到着する時刻を当ててもらう、
「到着時刻予想ゲーム」をするのもおすすめですよ。

◆7. 似顔絵リレー

これは酔いやすい人にはちょっと難しいかもしれません。

先生やクラスメイトの似顔絵などを、一人一パーツずつ
バスの座席列で画用紙を回しながら描き足していくゲームです。

縦列を一つのチームとし、どのチームがもっともそっくり描けたか、
似顔絵の本人に判断してもらって優勝を決めるといいでしょう。

バスの中で画用紙などに絵を描いてると通常酔ってしまいますが、
一人一パーツくらいなら大丈夫な場合が多いと思います。

◆8. 後出しじゃんけん

これは事前に先生が指示した通りに「グーチョキパー」を出していくゲームです。

先生は通常のじゃんけんの前に、

・「次は負けてください」
・「次は勝ってください」
・「引き分けてください」

などの指示を出し、それから全員とじゃんけんをします。

指示通りに出せなかった人から手を下ろしていき、最後まで生き残った人の優勝です。

・「負けないでください」
・「勝たないでください」

などの指示も加えると難易度が上がって盛り上がりますよ。

◆9. 風船爆弾ゲーム

これは風船に人数分のセロテープを貼り、それを一人一枚ずつ剥がしていくゲームです。

これもバスの縦列を一チームとし、どこまで割らずに送っていけるか競争するといいでしょう。

いつ破裂するかわからない、ハラハラドキドキのゲームです。

◆10. カラオケ大会

バスレクに困ったら、最後はカラオケ大会がおすすめ。

バスの前後または左右でチームを分け、「紅白歌合戦」形式にするととても盛り上がりますよ。

審査員は平等にガイドさんや運転手さんにお願いしましょう。

 

以上、小学生向けの盛り上がるバスレク10選でした。

遠足や修学旅行など、移動時間が長くなる行事の際はぜひ参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました