日曜日に「来週」と言われた場合、一体いつのことを指すのでしょうか?
例えば、日曜日に友達と遊びの予定を調節していて、

来週の火曜日ね!
と言われた場合、2日後の火曜日のことを指すのか、それとも9日後の火曜日のことを指すのか、分からないことがあります。
今回の記事では、この明確に答えが決まっているわけではないものの、日常生活においては非常に重要な問いに答えていきます。
日曜日に「来週」と言われたら?「来週」とはいつから始まるのか?
実は、1週間がいつから始まるのかについては国や宗教、文化によって異なっており、
・「日曜日」から始まる国
この2通りに分かれています。
日本では歴史的に見ると日曜日が週の始まりで、現に多くのカレンダーで日曜日から曜日が書かれています。
しかし、冒頭のようなケースや日常生活を送る上で重要となるのは、一般の人がどう認識しているかで、公式見解はそこまで役に立たないことがあります。
日本では多くの会社員や学生が、月曜日から金曜日まで会社や学校へ行き、その後土日は休み、そしてまた月曜日から会社や学校へ行くというサイクルを繰り返しています。
こうした生活サイクルが当たり前のものとなっていることから、実際には月曜日が週の始まりと認識している人は少なくありません。
日曜日の夕方くらいになると、
「また明日から1週間が始まる…」
と憂鬱な気分になる人も多いでしょう。
カレンダーについても、実はビジネス用のものなどは月曜日から始まっているものも多く、国際標準(国際規格)でも週の始まりは月曜日とされているようです。
また、一般に「今週末」と言う場合、金曜日から日曜日にかけての期間を指すことが多く、天気予報などでも「今週末」といえば、直近の金曜日から日曜日あたりのことを指します。
「今週の土日」と言う場合についても、まさか過ぎ去った日曜日と、そこから5日後の土曜日を指すとは誰も考えないでしょう。
あくまで「土日は連なっている」と考えるはずです。
そう考えると、実際には「1週間」や「来週」は月曜日から始まると認識されている、という見方も十分できると思います。
まとめ:具体的な日付を確認してトラブル防止
私たちは学校などで、
・1週間は日曜日から始まる
と教わりますが、実際問題としては1週間は月曜日から始まっているという感覚の方が強いかもしれません。
教わった知識と日常的な感覚のどちらを重視しているかによって週の始まりをどう考えるかは変わってくるでしょう。
一般的な表現としては、「今週の土日は…」などと言いつつ、あくまで週の始まりは日曜日と考えている、ある意味ダブルスタンダードな人もいます。
そのため、日曜日に話していて、

来週の…
という言葉が出てきた時、これがいつのことを指すのか、言葉だけからは分かりません。
文脈から判断するか、その場で(もしくは後からでもいいので)具体的な日付を確認するのがベストといえます。
特に友達と予定の調整をする際は、曜日と日付をセットで言うようにするといいですね。
最後に、冒頭の例についてまとめると以下のようになります。
・週の始まりを月曜日と考える場合→2日後の火曜日
・週の始まりを日曜日と考える場合→9日後の火曜日
コメント