文化祭開会式での挨拶!何を言えばいい?例文は?

文化祭の開会式で生徒代表、実行委員代表として開会の挨拶を任された場合、
どんなことを言えばいいのでしょうか?

今回の記事では、文化祭開会式での挨拶のポイントと例文を取り上げます。

文化祭の開会を宣言し、文化祭を盛り上げていくためにも、
挨拶を任された方はぜひ参考にしてみてください。

※関連記事:文化祭閉会式での挨拶!何を話せばいい?例文は?

文化祭開会式での挨拶(ポイントと例文)

◆ポイント1:文化祭の準備について

挨拶の冒頭では、この日まで文化祭の準備に取り組んできた生徒に対して、
その苦労・努力を労う言葉をかけるといいです。

実際に各クラスの準備の様子を見て回っているなら、
その時に思ったこと、感じたことなどを述べてもいいですね。

実際に各クラスの準備の様子を見て回っているなら、
その時に思ったことや感じたことを述べてもいいですね。

▼挨拶の例文
みなさんおはようございます。生徒会長の○○○○です。
今日から第○○回、○○高校文化祭が始まります。
まずはみなさん、今日まで文化祭の準備お疲れ様でした。
短い準備期間の中、どのクラスも毎日遅くまで学校に残り、
真剣に準備に取り組んでくれたと思います。
準備を進めていく上ではさまざまな苦労・苦悩があったかと思いますが、
それらと正面から向き合い、乗り越えてきたからこそ、
今日という一日があるのだと思います。
今日はこれまでの成果を思う存分発揮してください。

◆ポイント2:文化祭のテーマやスローガンなどについて

文化祭のテーマスローガンなどが決められているなら、それを挨拶で発表(確認)するといいです。

テーマやスローガンの意味を再度確認し、文化祭への気持ちを高めていきましょう。

▼挨拶の例文
今年の文化祭のスローガンは、「百花繚乱」です。
「百花繚乱」には、いろいろの花が咲き乱れること、という意味があります。
このスローガンの下、それぞれがそれぞれの個性を発揮し合い、
今までにない個性豊かな文化祭を作り上げていきましょう!

◆ポイント3:出し物などの紹介

各学年・クラスが文化祭でどんな出し物を出すのか、
挨拶で簡単に紹介してもいいでしょう。

これは文化祭が一般公開されている場合、見にきてくれたお客さんへの説明にもなります。

▼挨拶の例文
これから○○日間、1~2年生は各教室で模擬店や展示、
3年生は体育館で演劇の発表を行います。
1年生にとっては初めての文化祭。
自分たちの出し物を成功させるとともに、
先輩たちの出し物をしっかりと見て、来年以降につなげてください。
2年生にとっては二度目の文化祭になります。
昨年の経験や失敗を活かし、さらにレベルアップした出し物が登場するのを期待します。
3年生は、高校生活の集大成です。
悔いの残らないよう全力で取り組み、「有終の美」を飾ってください。

◆最後に盛り上げる一言

挨拶の最後には、主に全校生徒に向けて、
これから始まる文化祭に向けて気持ちを高めていけるような盛り上がる言葉を投げかけましょう。

▼挨拶の例文
それでは第〇〇回、〇〇高校文化祭のスタートです。
みなさん準備はできていますか?
これから三日間、この間だけは嫌なことはすべて忘れて、全力で文化祭を楽しみましょう!

以上、文化祭開会式での挨拶のポイントと例文についてでした。

今回の記事で紹介したポイントを参考に、各学校に合った挨拶文を考えてくださいね。

※関連記事:文化祭閉会式での挨拶!何を話せばいい?例文は?

コメント

  1. 谷本 英希 より:

    参考にさしていただきます

タイトルとURLをコピーしました