学校生活の一大イベント、修学旅行。
普段の生活を離れ、友達や先生と観光地へ行くのを心待ちにしている人も多いことでしょう。
今回の記事では、そんな修学旅行の行き先別スローガンの例を取り上げます!
実際に過去の学校で採用されたスローガンも取り上げているので、修学旅行の行き先に応じてぜひ参考にしてみてくださいね。
修学旅行の行き先別スローガン:東京編
まずは、修学旅行の行き先ランキング一位の東京からです。
とにかく人の多い東京、さまざまなものが密集している東京、そんな東京のイメージを表すスローガンの例を紹介します。
1. 「○○から大都会へ」
これはとてもシンプルなスローガンの例です。
「○○」には学校名や地域名などを入れます。
この「大都会」という言葉は、東京のイメージを表す言葉として広く使えます。
2. 「最高の仲間と、最高の思い出を」
これはとにかく日本の中心地で修学旅行を楽しみたいという想いを込めたスローガンです。
このスローガンは他の目的地でも使えるでしょう。
3. 「No Manners, No Trip.」
これは日本語訳としては、
「マナーなくして旅行なし」
などが考えられます。
東京はとにかく人が多く、他の利用者や旅行客とトラブルになることもしばしばです。
・最低限のマナーを守って旅行を楽しみましょう
という心構えをスローガンとして掲げておくといいかもしれません。
4. 「Re:ゼロから始める大都会生活」
このように人気アニメのタイトルから持ってくるのも若者らしくていいです。
5. 「上京物語」
東京に出ていくことを「上京」といいますが、この言葉をスローガンに使うのもアリです。
このような短いスローガンには、
・上京物語~最高の仲間と、最高の思い出を~
という風に、サブタイトル(副題)をつけるのがおすすめです。
修学旅行の行き先別スローガン:京都・奈良編
続いて、これまた定番の行き先の京都・奈良です。
歴史的な建造物が目白押しで、学びの機会としても最適な京都・奈良。
そんな京都・奈良のイメージを表すスローガンの例を紹介します。
1. 「深めよう、古都の歴史と我らの友情」
これは「深めよう」を二つの言葉にかけたスローガンです。
「我らの」は、「みんなの」「僕らの」などでもOKです。
この「古都」という言葉は、京都・奈良のイメージを表す言葉として広く使えます。
2. 「そうだ 京都、行こう」
これは某有名企業のキャッチコピーです。
このように企業のキャッチコピーを参考にするのもいいですね。
3. 「温故知新~仲間と学ぶ、京都の歴史~」
このように四字熟語を使うのも定番といえます。
この「温故知新」という言葉には、
・昔のことをよく学び、新しい知識・見解を導くこと
という意味があり、京都・奈良のイメージにピッタリです。
「温故知新」以外だと、「古今東西」や「花鳥風月」なども使えますよ。
4. 「京都・奈良~今日なら作れる楽しい思い出~」
このようにダジャレを交えてみるパターンもあります。
5. 「神社仏閣、下から見るか?横から見るか?」
後から当時のことを思い出せるように、その時々の流行語をスローガンに使ってみるのもいいかもしれません。
修学旅行の行き先別スローガン:九州編
修学旅行の行き先には、九州も意外と多く選ばれているようです。
その中でも特に多いのが、長崎と沖縄。
長崎といえば、原爆資料館や平和公園など、歴史的に重要なスポットが目白押し。
「平和学習」の意味合いもあると思うので、スローガンはそれを意識したものにするといいです。
一方で沖縄といえば、きれいな海や豊かな自然などがとても印象的。
スローガンにはそんな海や自然をイメージさせる言葉を選ぶといいですね。
1. 「考えよう、日本の未来と僕らの明日」(長崎)
これは「平和学習」を意識したスローガンです。
2. 「design the future」(長崎)
これは日本語訳としては、
「未来を作ろう(創ろう)」
などが考えられます。
しばしばスローガンに用いられる言葉の一つです。
3. 「常夏の楽園~自然と触れ合い、仲間と触れ合う~」(沖縄)
これは沖縄のイメージを一言で言い表したスローガンといえます。
4. 「めんそーれ!」(沖縄)
このようにその地方の方言をスローガンにするのもいいですね。
その他のスローガンに使えるフレーズ
最後に、その他のスローガンに使えるフレーズをまとめて紹介しておきます。
修学旅行の行き先に関するイメージを取り入れつつ、スローガンに使ってみてください。
◆「○○なくして○○なし」
歴史上の名言・格言から
◆「one for all, all for one」
スポーツでは有名な言葉
◆「○○GO」
某人気ゲームから
◆「この感動を、わかちあう」
某企業のスローガンを応用したもの
◆「習学旅行」「集楽旅行」…etc.
「修学旅行」を当て字に変えた例
以上、修学旅行の行き先別スローガンの例でした。
この中で行き先に応じて気に入ったものがあれば、ぜひ修学旅行のスローガンに使ってくださいね。
※関連記事:修学旅行でのレクや出し物!夜に学年やクラスで盛り上がるものまとめ