卒業生を送る会の出し物!楽しめる・感動するネタ12選!

年が明けて、そろそろ卒業生を送る会のことを考える始める時期だと思います。

今までお世話になった先輩方に、その学校で過ごす最後のひと時を楽しんでもらえるよう、楽しめて、感動する送る会を考えましょう。

今回の記事では、そんな卒業生を送る会の出し物アイデア12選を紹介していきます。

卒業生を送る会の出し物12選

1. 花のアーチ

在校生で花道を作り、その中を歩きながら卒業生に入場してきてもらいます。

1年生と卒業生が手をつなぎ、エスコートしてもらいながら入場する学校も多いようですね。

2. 歌やダンス

これは送る会では定番の盛り上がる系の出し物です。

その年に流行した歌などを振りつけも含めて覚え、卒業生の前で披露しましょう。

3. 劇

練習する時間とれるなら、劇の出し物もおすすめです。

送る会ならではの劇にしたいなら、卒業生から修学旅行などでのエピソードを聞き出しておいて、それを元ネタにした劇を披露するといいでしょう。

また、小学校の低学年くらいなら、ペープサートという紙の人形劇もおすすめですよ。

4. リコーダーの演奏

楽器の演奏も送る会では定番ですが、中でもリコーダーは音楽の授業で扱うので取り組みやすく、比較的披露しやすい楽器といえます。

5. スライドショー

感動系の出し物なら、やはり卒業生の思い出を振り返るスライドショーが定番です。

卒業生が写った写真をたくさん集めてきて、それらを合唱曲などのBGMとともに流します。

スライドに合わせて口頭でその写真にまつわるエピソードを紹介したり、卒業生への感謝の言葉などを織り交ぜていくといいでしょう。

6. ビデオレター

卒業生の過去の担任の先生、異動になってしまって現在はその学校にいない先生などにお願いして、卒業生へのメッセージをビデオレターとして撮影しましょう。

思いもよらないサプライズに、卒業生は感動すること間違いなしです。

ビデオの撮影が難しいなら、先生に手紙を書いてもらってそれを当日読み上げるのもいいですね。

7. クイズ

送る会ならではのクイズの例としては、

◆卒業生を担当した先生や学校に関するクイズ(卒業検定)
◆運動会や修学旅行などの行事でのエピソードを元にしたクイズ
◆卒業生に事前にアンケートをとり、それを元にした○×クイズ

などが考えられます。

会場を○ゾーンと×ゾーンとに分け、正解だと思った方に移動してもらうクイズもおすすめですよ。

8. 成長記録

小学校なら1年生のころの写真、中学校なら幼いころの写真をスクリーンに映し出し、今の卒業生の写真と比較します。

今の写真を映し出す前に、

この写真は誰でしょう?

というクイズを出すのがおすすめです。

卒業生の人数が少ないなら、一人ずつ簡単なプロフィール・生い立ちなどを紹介していってもいいですね。

9. ゲーム

送る会ではゲームはメインになりにくいと思いますが、以下にいくつか代表的な室内ゲームを紹介しておきます。

◆じゃんけん列車
◆進化じゃんけん
◆木の中のリス
◆ボール送り
◆宝探し

10. くす玉割り

これは何かのお祝い事をする際の定番の演出といえます。

出てくるメッセージの例としては、

・卒業おめでとう
・たくさんの思い出をありがとう

などがおすすめですよ。

11. キャンドルサービス

会場を暗くし、合唱曲などを歌いながらキャンドルに火を灯していきます。

神秘的な雰囲気が出せるので、クライマックスとしてその中を退場してもらうのもおすすめですよ。

12. 先生からの出し物

先生からの出し物としては、やはり定番なのは楽器の演奏合唱です。

普段あまり聴くことができないので、卒業生にとって思い出に残る出し物となること間違いなしです。

学校の先生は忙しい人も多いですが、何とか仕事の合間を縫って練習してもらいましょう。

卒業生からの出し物は?

以上は在校生からの出し物ですが、卒業生からの出し物の例としては、

・合唱
・詩などの群読

この2つが定番です。

在校生へのお礼という意味合いが込められていると思うので、あまり派手なものや盛り上がるものをやる必要はありません。

今回の記事を参考に、卒業生・在校生ともに楽しめる送る会にしてくださいね。

※関連記事:卒業生を送る会での贈る言葉と後輩への言葉の例

コメント

タイトルとURLをコピーしました