レッスン代・月謝を入れる封筒の書き方について

  • URLをコピーしました!

キャッシュレス化が進んだ昨今ですが、まだまだレッスン代や月謝を先生に手渡しすることも多いです。

レッスン代や月謝を手渡しする場合、まさか現金を裸で渡すわけにもいきませんので、封筒に入れて文字を書いた上で、先生に渡すのが通常です。

今回の記事では、そんなレッスン代や月謝を入れる封筒の書き方についてまとめてみました。

目次

レッスン代や月謝を入れる封筒の種類は?

まず前提として、レッスン代や月謝を入れる封筒の種類についてです。

「月謝袋」のような決まった封筒があればいいのですが、ない場合にはどのような封筒が好まれるのでしょうか?

封筒の種類については諸説あるようですが、

①茶封筒よりは白封筒のほうがいい
②薄いよりは厚めのほうがいい
③郵便番号欄などがあるよりは無地のほうがいい
ポイントとしては以上の3点に集約されるでしょう。
以上の3点を満たせば満たすほど、しっかりとした印象を与え、レッスンの先生からの評判もいいはずです。
特に、「現金を裸で渡すのはNG」という常識からも分かるとおり、②は割と重要です。
あまりにも薄い封筒に入れると、中のお札が透けて見えてしまいますので、封筒はある程度厚みのあるものを選びましょう。
しかしながら、以上の①~③をどこまで厳密に守るかはケースバイケースです。
例えば、習い事が古き良き「お稽古」のような雰囲気であれば、ある程度はしっかりとした封筒で渡したほうがいいのかもしれません。
他方で、それ以外の習い事・レッスンの場合であれば、そこまで封筒の種類についてとやかく言う先生も少ないだろうと思います。
そうでなくても、銀行振り込みなどが主流になっている昨今です。
もし先生からの指定の封筒がないのであれば、家にある余りの封筒を使えば個人的には十分だと思います。
もししっかりとしたもので渡したいなら、①~③のポイントをみたす、以下のような封筒を購入して使うのがおすすめです。

レッスン代や月謝を入れる封筒の書き方

封筒の種類は決まったとして、封筒にはどんなことを書けばいいのでしょうか?

これは正直なところ、レッスン代や月謝を封筒に入れた上で、

「お世話になっております」
「今月もよろしくお願いします」

などと言って先生に渡せば、レッスン代や月謝であることは明白ですので、あえて何も記載する必要はないとも言えます。

他方で、封筒は意外と身近にたくさん転がっているものですし、他の生徒のレッスン代・月謝と混じってしまうことも考えらます。

そのため、先生の便宜を考えるなら、

①レッスン代や月謝であることがわかる文言
②自分の名前(生徒の名前)
くらいは書いておいてもいいでしょう。
具体的には、例えば以下のような感じになります。
横書きでもいいですが、封筒のため縦書きのほうが一般的でしょう。
○○○○の部分には自分の名前(生徒の名前)を書きます。
さらに、封筒の裏側の端っこのほうに、
「いつもお世話になっております」
「今月もよろしくお願いいたします」
などと一言書いておくと、日ごろの感謝の気持ちも伝わるでしょう。
いずれにしても、厳しめの「お稽古」でもない限り、特に決まった形式があるわけではないと思います。
正直ここまですれば、十分しっかりとした印象を与えられるはずです。

厳しめの「お稽古」の場合で、先生の考える形式と異なれば、もしかしたら後から指導を受けることもあるかもしれません。

しかし、仮にもお金を頂戴しておきながら、渡し方についてそこまでとやかく言ってくる先生も少ないだろうと思います。

もし指導を受けても、その時点から改めればいいのであって、最初は最低限のマナーは守った上で、細部についてはそこまで気にせず渡してしまいましょう。

ちなみに、それ以外のマナーについても以下に念のためまとめておきます。

①お札の向きは揃えて封筒に入れる
②新札でなくてもかまわないが、ある程度きれいめのお札を使う
③渡す時は両手で、表向きで、先生の側から文字が読めるように渡す
ここまですればバッチリでしょう。
先生からもきっと「しっかりとした生徒・保護者だ」と思われて、今後のレッスンも円滑に進むでしょう。

今回のまとめ

以上、レッスン代や月謝を入れる封筒の書き方についてでした。

今回のポイントを押さえた上でも、もし不安なのであれば、

「レッスン代はどのようにお渡しすればいいですか?」

と先生に聞いてみるのがいいでしょう。

もしかしたら指定の方法があるのかもしれませんし、「どんな形でもいいよ」と言ってくれるかもしれません。

今回の記事を参考に、レッスンやお稽古の先生と円満な関係を築けることを願っています。

すくれす
スクール☆レスキュー運営者
学校の教員ではありませんが、学習塾の講師として、小学生から高校生まで、幅広い年齢の児童・生徒・学生と関わりがあります。学校生活においては時代は変われど、結局はある程度型にハマった「みんなと同じこと」が求められます。そうしたことは当サイトを参考にパパっと攻略していただき、短い学校生活・人生、できるだけ有意義なことに日々時間とエネルギーを使ってもらえたら幸いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次