習い事を辞める時のお礼(大人編)マナーと品物について

長いこと続けてきた習い事を辞める時は、先生にお礼を言うのがマナーです。

・習い事を始めたけど合わなくてすぐに辞める

とかであれば、先生に電話するだけでもいいかもしれませんが、
数か月~数年続けてきた場合、そういうわけにもいきません。

今回の記事では、習い事を辞める際のお礼のマナーと、
お礼の品物について書いていきます。

習い事を辞める時のお礼(大人)マナーは?

まず、習い事を辞める時のお礼は、先生に直接言いにいくのがマナーです。

次回以降の練習に行きたくない、翌月の月謝を払いたくないなどの場合、
辞める旨は電話で伝えてもいいですが、お礼には直接行きましょう。

もちろん、レッスンの最終日に伝えてもokです。

先生へのお礼は、もちろん言葉で感謝の気持ちを伝えるだけでも悪くはないですが、
長いことお世話になった先生なら、何かお礼の品を用意したほうがいいでしょう。

特にレッスンの最終日ではなく、日を改めてお礼に行く場合、
手ぶらでは少々寂しいと思います。

お礼の品の金額の相場は、だいたい3000円くらい高くても5000円まででしょう。

また、品物には手紙やメッセージカードなどを添えてあげると喜ばれます。

内容としては、

・先生の指導のおかげでその習い事が好きになり、できればこれからも続けていきたい

ということを中心に伝えるようにしましょう。

お礼の品は何がいい?

品物の内容については、特別なマナーがあるわけではありません。

あまりにも安すぎるものを贈るのは避けたほうがいいですが、
基本的には品物は何でもOKです。

ただ、もっとも人気があるのは、やはりお菓子スイーツです。

特にこだわりがないのであれば、

・クッキー
・焼き菓子
・せんべい
・まんじゅう

などの詰め合わせを買っていくのをおすすめします。

先生の好みが分からないなら、商品券ギフト券なども選択肢の1つです。

ただ、以前に比べれば薄まってきてはいますが、

・目上の人に商品券やギフト券を贈るのは失礼

という謎のマナーも(一部では)浸透しているようです。

基本的には贈っても差し支えありませんが、これが気になるなら、
上で紹介したお菓子やスイーツを贈るといいでしょう。

商品券やギフト券が「失礼」とされるのは、

・商品券やギフト券→「自分で選びなさい」

という意味があるからだそうです(ただ個人的には疑問です)。

以上、習い事を辞める際のお礼(大人)についてでした。

長く続けてきたということは、それだけ人間関係も密になっていると思うので、
お互い気持ちよく関係を終えられるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました